2022年8月31日 子牛の受動免疫と能動免疫(スタート18の給与) 子牛の免疫について 免疫は、受動免疫と能動免疫の2種類に分けられます。 受動免疫は、子牛が初乳を飲むことで得られ、免疫の強さは「初乳中の免疫グロブリン(IgG)の量」や「子牛が初乳からIgGを吸収できる能力」に依存します […]
2022年8月12日 シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「最終回 低Ca血症になった場合の治療方法」 低Ca血症を予防するには、分娩前の骨へのCaの蓄積、分娩直前のCa過剰給与の回避、そして泌乳開始と共に乳量に見合ったCaの給与が重要です。分娩直後は骨からのCaの流出(Caの再吸収)はありませんのでこの時の […]
2022年7月29日 ロボット搾乳に適した配合飼料の特徴は? 嗜好性が高く粉化しずらい飼料が適しています。 「ロボット搾乳における濃厚飼料給与の考え方を知りたいです」 搾乳ロボットにおける飼養管理では、つなぎやフリーストールとは違った技術が求められます。具体的には、ロボット内で給与 […]
2022年6月30日 シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第十一回 2つのCa吸収経路を使う」 今日は「1の(2)分娩後のCa供給不足→泌乳開始による急激なCa要求量の増加」の対応の仕方の提案です。 前回、分娩後3日間の血中へのCa供給は、消化管からの吸収に頼るしかない!というお話ししました。もうひと […]
2022年6月14日 乳牛の暑熱ストレスに対するベタインの給与効果 暑熱対策の必要性が年々高まってきています。対策としては施設面、または飼養面からのアプローチが考えられます。ビートから分離精製される機能性成分ベタインについて、ニッテン配合飼料では脂肪代謝を促進する機能に着目した製品(かん […]
2022年5月31日 シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第十回 骨からのCa放出は分娩直後すぐには反応しない」 分娩後、生まれた新生子牛に初乳を飲ませるため搾乳をしますが、それまで乳にCaを排泄することの無い状態で生体内ではCaの出納バランスがとれていました。しかし搾乳の開始と同時に乳へのCaの排泄が始まります。この […]
2022年5月16日 シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第九回 上皮小体ホルモン(PTH)とビタミンDのコラボ」 第八回で、乾乳後期にCaを過剰給与すると、ビタミンDの分泌が遅れて、乳熱の治療をしてもCa剤に反応せず再発することを述べました。今回は、Ca吸収からみたPTHとビタミンDの関係について解説します。 図9-1 […]
2022年4月28日 牧草中の糖分とサイレージの品質 牧草中の炭水化物は図1の様に区分され、この中で水に可溶な炭水化物は可溶性炭水化物(WSC: Water Soluble Carbohydrate)と表現されます。WSCには単糖・二糖類、オリゴ糖、フルクタン […]
2022年4月18日 メタン抑制技術について ~ビート根部の発酵~ 「牛のげっぷが地球温暖化を加速する―」という言葉を近年耳にするようになりました。ウシや羊などに代表される反芻動物は、消化管の中に微生物を飼って草の消化を行いエネルギーを得ています。草の繊維質を分解する過程で生じる副生物の […]
2022年3月31日 シリーズ 乳牛の分娩前後の低カルシウム血症(乳熱)を考える「第八回 分娩3週間前からはCa過剰給与厳禁」 第八回目の今回は、2の「Ca過剰性の低Ca血症→Ca排泄機構のコントロール」について解説します。 一時期、「分娩前はCaを給与してはいけない」といわれていました。なぜなのでしょうか?分娩前に負のカルシウムバ […]